OLDIES 三丁目のブログ

森羅万象・魑魅魍魎を楽しみ・考える不定期連載ウェブログです。本日ものんびり開店休業中。

1988年のレトロ現象大辞典!【レトロからの発想】倉部行雄


 タイトルからはレトロ現象をどう生かしていくかということをテーマとした本のように思えますが、実際は当時のレトロ現象を収集して分類して紹介する内容が大部分で、発想法を考察した部分は最後の章の少しだけです。
 1988年発行の書。その当時にレトロブームがあったらしく、著者が当時のレトロな事象を集大成しています。
 つまり、「1988年のレトロ現象大辞典」といった感があります。
 著者はレトロ現象に関心があり、普段から新聞や雑誌の記事を集めていたようです。本書には集めた記事の見出しや内容を分類して紹介されています。コツコツと収集して整理して分類。これはすごい労作です。
 1988年のレトロとはどんなものかと思えば、今でも存在するものが多くあって、2024年現在に読んでも全く違和感ありませんでした。まあそもそも私自身が重症のレトロ症候群で普段からレトロというかアナクロなもんで……

【例えばこんなモノが紹介されています】

ミニスカートとパンスト
ちゃぶ台 堀りごたつ 銭湯 ランドセル 練炭・豆炭
映画産業 ゴジラ力道山 ビートルズ 古いレコード・古い音楽
駄菓子 豆乳 おかゆ
ボウリング ピンボール ベーゴマ 紙芝居 ビリヤード
横溝正史 泉鏡花 三島由紀夫 投扇興
チンチン電車 軽自動車 レトロ車 キャンピングカー
工場誘致 ノーブランド商品 忠臣蔵

 なお、私は
啖呵売 大道芸 音曲漫才 活動弁士 浪曲 講談……
といったものに興味あるのですが、これらに関しては本書には掲載されてませんでした
(紙芝居は載ってたけど)
当時のレトロブームですら忘れ去られていたのでしょうか。
 これらに関しては私も記事を収集しているのですが、まだまだ質も量も知識も足りません。

語り芸について書いたブログ記事
  https://note.com/diletanto/n/n28a314b62ec0

 なお、本書の著者・倉部行雄さんは東大卒業後に通産省に入省し、退官後に新エネルギー総合開発機構(NEDO)副理事長となられたようです。つまり、サラリーマン生活を続けながら執筆されていたようで、二足のワラジの悲哀について「まえがき」「あとがき」でぼやかれていました。
 しかし複数の著書も残せたし、充実した人生を送られたのではないでしょうか。



ブクログ https://booklog.jp/item/1/4569221947
読書メーター https://bookmeter.com/books/2280698



石川県立羽咋高等学校同窓会   
 羽高 雑学博士 名物会員紹介
  https://www.uko-dosokai.net/e-docter/docter01html.html

ここで倉部行雄さんが紹介されています

朝ヨガ+レトロ=活力 朝○●+レトロ=活力
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/20100417/p1

昭和30年代のレトロ家電はカンブリア爆発か!?
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/20130115/p1

れとろ爺、急須知らなかった?家庭環境影響か
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/20130208/p1

廃病院を舞台に現代美術
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/20140503/p1

手柄ポート 懐かしい未来
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/20170503/p1

海遊館の後はなにわ食いしんぼ横丁で異空間体験!
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/20170510/p1

白浜海中展望塔 かつてはモノレールで行き来したという
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/2019/01/02/140433
 
レトロ現象の収集は及ばずながら私もやってます
 
      人気ブログランキング  人気ブログランキング
         ↑人気blogランキングにご協力お願いします。m(_ _)m     
      

 お読み頂きありがとうございます。
 ご意見ご感想・ブックマークなど頂けましたら励みになります。
 コメントやはてなスターもお待ちしております。m(_ _)m
(なお、当ブログはアフィリエイトを利用しています)
 

同調圧力 デモクラシーの社会心理学


同調圧力 デモクラシーの社会心理学
 キャス・サンスティーン 白水社
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15731463.html

過激化の恐ろしさ どうすれば
 https://book.asahi.com/article/14995270

>同調で怖いのは、連鎖すること。ある意見に賛同する人が増えていくと、異論を言える人はどんどん減り、多数派はさらに勢いづく。過激になり、ときにカルト化する。ドイツのナチス台頭や中国の文化大革命といった悲劇も生む。

>建国の父たちは戦いの中でその恐ろしさを知り、憲法に安全装置を組み込んだ。「表現の自由」だ。それは表現する「個人」のための自由ではない。人目を気にせず異論を言ってもらえれば、社会がバランスをとり、破滅を避けられる。我々みんなが救われるのだ、と。


これがよく分からないんだよな。
私はむしろ天邪鬼で、多数派に異を唱えるタイプで、少数派の中でも少数派になって追放されるような人間です。


      人気ブログランキング  人気ブログランキング
         ↑人気blogランキングにご協力お願いします。m(_ _)m     
      

 お読み頂きありがとうございます。
 ご意見ご感想・ブックマークなど頂けましたら励みになります。
 コメントやはてなスターもお待ちしております。m(_ _)m
(なお、当ブログはアフィリエイトを利用しています)
 

インターネットの活用はリテラシー能力が必須

 朝日新聞に著者の佐藤仙務さんのコラムが数回掲載されたことがありました。
 私は自分が社長だとか経営者なんかになるタイプではないと自覚しています。
 もう社長だとか経営者なんて私と全く違う種類の人間だと思っています。
 だから障碍者の方が社長になったと聞いても所詮は全く違う次元の人間だからと全く関心持たなかったでしょう。
 しかし佐藤仙務さんは「コラムニスト」という肩書きも名乗っていました。
 私も物心つくかつかない頃から本を読んだり空想して物語を作ったり作文を書いたりが大好きだったクチなので、文章を書く職業の人には関心あります。
 佐藤さんの連載はなかなか読ませるいいコラムだったので、他にどんなコラムを書かれているのかと興味を持ちました。
 試しに仕事についてテーマにした本書を拝読すると、実体験に基づく本気の信念が書かれていました。
 障碍がありながらここまで来られたのは真剣に生きて来たからであって、まさに生きるか死ぬかのサバイバルであり、命をかけているのです。命がけの文章は命がけの人でないと書けません。
 一方の私は恵まれた立場にいながら精神に異常をきたして落伍したようなものです。
 私の場合は精神がおかしくなって優先順位を間違えたもので、どうでもいいことにこだわって肝心なことを疎かにしたのでした。そのような人生の大失敗をした私が大した文章を書けないのも仕方のないことです。
 
 佐藤さんはデザインが得意な先輩と組んでネット起業されたのです。人の輪だとか協力というのは大切です。そしてインターネットの発展という時流に乗ったということも幸運でした。天の時・地の利・人の和ですね。
 今後は身体や精神にハンディのある人でもネットを利用して社会と関わっていけるいい時代になる……と言いたいところですが、そうとばかりは言えないのが辛い所。
 ネットの世界も実社会と同じでリテラシー能力がないと大変なことになりそうです。
 ネットというツールを悪徳商法に活用する悪い連中も沢山います。
 ネットでアルバイトを検索すると闇バイトにつながってしまうというようなこともあり得ます。
 そして最近話題になった兵庫県知事選挙では、胡散臭いPR会社社長や迷惑系ユーチューバーやネトウヨインフルエンサーらがネットで選挙運動をして、マーケティング対象である住人達が乗せられて「ネット世論がオールドメディアに勝った!」なんていきっていたら、何のことはない悪い連中に見事に手玉に取られて踊らされていたのでした。


対立候補極左」「反日」「洗脳されてる」
斎藤知事支援者のデマ投稿についに捜査のメス…
ウソだらけのオープンチャットの中身と「PR会社に監修頼んだ」重要証拠の存在  | 集英社オンライン
  https://shueisha.online/articles/-/252657
   ↑ネトウヨの民主主義破壊工作
 
 それで月並みな結論ですが、これからの時代は良くも悪くもネット社会です。今後はメディアリテラシーを意識した上でネットをうまく活用する能力が必要でしょう。
 こんな月並み過ぎる文章をいくら書いていても佐藤さんにかなうわけありませんな。


ブクログ https://booklog.jp/item/1/B08L3HCV27
読書メーター https://bookmeter.com/books/16895062


[wikipedia:佐藤仙務]

公式Twitter https://x.com/hisamusato

公式インスタ https://www.instagram.com/s.hisamu/

公式ブログ https://ameblo.jp/sato-hisamu/

株式会社仙拓 https://sen-taku.co.jp/

寝たきり社長の突破力
  https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=775
 ↑紙版への掲載はありましたか?気付きませんでした
 掲載感覚が飛び飛びなのですが、不連続連載なのでしょうか?

      人気ブログランキング  人気ブログランキング
         ↑人気blogランキングにご協力お願いします。m(_ _)m     
      

 お読み頂きありがとうございます。
 ご意見ご感想・ブックマークなど頂けましたら励みになります。
 コメントやはてなスターもお待ちしております。m(_ _)m
(なお、当ブログはアフィリエイトを利用しています)