
- 作者: 苫米地英人
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2010/11/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 4人 クリック: 63回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
能力開発という観点からクラシック音楽を徹底的に科学的に分析した本。
なぜクラシック音楽を聴くことが能力開発になるのか、徹底的に暴かれている。
苫米地さんは子供の頃から色々な楽器を習っており、演奏活動もされているとか。
しかも、音が色に見えるという「光共感覚」の持ち主だという。
それから、言うまでもなく的確な鑑賞家・批評家でもある。
演奏家として・科学者として・評論家として色々な見方ができるのが強みだろう。
ということは単なる好事家とか素人が気まぐれに書いたエッセイというのではない。
なぜクラシック音楽を聴くことが能力開発になるのか、能力開発というテーマに沿って、色々な方面からクラシック音楽を徹底的に分析されている。
例えば、音楽と湿度の関連。乾燥したヨーロッパと湿潤な日本の風土では音の聞こえ方も違うという。
また、フェルマータ記号に対する分析も深い。
耳には聞こえない身体の振動がなくなるまでだという。
感覚的なものである”余韻”を科学的に分析すると、こうなるのか。
そしてただ聞き流すだけでなく、積極的な聴き方によって能力を開発する色々な聴き方の方法も述べられている。
付録には重ね聴きCDが付いているが、これもただ単に聞き流すだけでよい、というものではなく、積極的に聴くことで能力が開発されるということで、その聴き方も説明されている。
苫米地さんはギターを数えきれないほど所持していて、それぞれのギターがどんなクセを持っていて、どんな音色を出すのか、ある曲を弾くのにどのギターが最高のパフォーマンスを引き出してくれるのかなど、特徴を完璧に覚えているとか。
そこまで違いが分かるからこそここまでの本が書けたのだろう。
どうせCDの付録的な軽いエッセイのような本だろうと思っていたのだが、字もきっちりと詰まっているし、なかなか深い含蓄に富んだ内容だった。今後クラシック音楽に対する姿勢が変わりそうだ。
■[日々の冒険]頭がよくなるクラシック入門 知的漫談
http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20070114/p1
■[能力開発]まじめで良心的な能力開発教材 聴くだけで頭がよくなる音のCDブック
http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20100930/p1
SF KidなWeblog
トマベチヒデトの大予言〜とてつもない未来を引き寄せよう!
http://sfkid.seesaa.net/article/191526936.html
※実験的模索中です。
→ 易経六十四卦イメージ記憶法 ガンダム編 http://iching.seesaa.net/
← 人気blogランキングにご協力お願いします。m(_ _)m
↓また、ご意見ご感想・ブックマークなど頂けましたら励みになります。
の皆様のコメントや言及TBもお待ちしております。m(_ _)m