OLDIES 三丁目のブログ

森羅万象・魑魅魍魎を楽しみ・考える不定期連載ウェブログです。本日ものんびり開店休業中。

非正規雇用に満ちた学校現場  消えゆく、未来育む大人の近未来


2024年3月20日 朝日新聞
(社会季評)非正規雇用に満ちた学校現場
 消えゆく、未来育む大人の近未来 東畑開人
  https://www.asahi.com/articles/DA3S15890818.html

正規雇用に満ちた学校 子どもの未来信じられるか 東畑開人さん
  https://www.asahi.com/articles/ASS3M4JH5S3DUPQJ00Q.html

>年度末を前に思う。学校から未来が消えつつある。

>消えつつあるのは未来を育てる人の未来だ。

>教育現場が非正規雇用で満ち満ちている。年度末より先に、誰が学校にいるのかわからない。問題となっているのは1年後、つまり「近未来」だ。SCにせよ、教師にせよ、未来を育てる大人たちの近未来が失われている。

>近未来は時間の支点なのだ。私たちは1年後のことを心配しないで済むときに、現在を安心して過ごせるし、遠い未来を展望することができる。足元を気にしないでいいときにのみ、人は前を向き、遠くを見渡すことができる。

>だけど、やっぱり思うのだ。教育の根本にあるのは遠い未来への信頼である。大人が子どもの未来を信じる。そのように誰かが自分の未来に信頼を寄せてくれた記憶が、子どもたちの心に未来への希望を灯(とも)すのである。そのためには未来を育てる大人たちの近未来が必要だ。自分の未来が不安なときに、他者の未来を本気で案じることがいかに難しいか。思い出してほしい、あなただってそうなはずだ。

>結局、教育とはそのような未来を信じる心の連鎖なのである。それは年度末を越えて、遠くまで続いていくべき社会の連鎖なのだ、と私は思う。


もはや日本の教育制度は崩壊しかかっている。
教育のみならず、医療も介護も子育ても地方自治も機能不全に陥っている。
これが自公長期悪政の結果であり現実である。




野の医者は笑う
 アカデコミカル・エンタメサスペンスノンフィクション
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/20180629/p1

万年週末占い研究青年の覚え書き
『野の医者は笑う』東畑開人 誠信書房
  https://iching.seesaa.net/article/460262543.html


三丁目の書生 の日々の覚え書き
 対立から対話へ 「聞く」秘訣
 良き第三者 社会とは3人以上の人が集まるところに生まれるのだ
/吉田初三郎のパノラマ地図と与謝野晶子がコラボ
  https://yorodzu.seesaa.net/article/484866836.html

 ニッポンは田舎の終着駅であり「世界の古都」
  https://yorodzu.seesaa.net/article/502828747.html


『光る君へ』の感想を書いています
  週刊平安春秋

【アンケート実施中です!ご協力お願いします!】
kindleの読み上げ機能 4倍速以上があればいいと思いますか
  https://blog.with2.net/vote/v/?id=243879
地球の温暖化を実感しますか?(2024年5月〜7月調査)
  https://blog.with2.net/votes/item/244765
黒い色以外のパソコンを使いたいと思いますか?
  https://blog.with2.net/vote/v/?id=233333
あなたは速読ができますか?
  https://blog.with2.net/vote/v/?id=231449

      人気ブログランキング  人気ブログランキング
         ↑人気blogランキングにご協力お願いします。m(_ _)m     
      

 お読み頂きありがとうございます。
 ご意見ご感想・ブックマークなど頂けましたら励みになります。
 コメントやはてなスターもお待ちしております。m(_ _)m
(なお、当ブログはアフィリエイトを利用しています)