10学問
南海トラフ地震の真実作者:小沢慧一東京新聞Amazon南海トラフ地震の真実 小沢慧一 東京新聞 https://www.asahi.com/articles/DA3S15761133.html発生確率の「怪しさ」に向き合う https://book.asahi.com/article/15022981>全国の地震、中でも被害が特に大き…
性格検査「#MBTI」 https://t.co/9jLFiYSiNn科学的根拠は? https://t.co/MJW8pT1awP >10分ほどかけて質問に答えていくと、性格を16の類型に分けた「結果」をすぐに知ることができる。心理学者ユングの理論を元に開発されたとされ、人材の採用活動にま…
(惜別)伴英幸さん 原子力資料情報室共同代表 https://t.co/s5v3STmqWh >そして、事故は起きた。もし、あの混乱した時に資料室がなかったら、事実とはほど遠い官製情報ばかりだったら、と思うと、ゾッとする。— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ)…
https://t.co/30AH0iPYwrhttps://t.co/g9owJCx9eN>たとえば、普通選挙や軍備縮小を求めた「信濃黎明(れいめい)会」。民本主義を唱える吉野作造の黎明会に触発されて青年たちが結成した。あるいは地域の小学校に広がった「児童自由画運動」。画家山本鼎(…
日本・英・仏―笑いにおける国民性の比較研究 (1978年) (ノン・ブック)Amazon 日本のとんち・イギリスのユーモア・フランスのエスプリと、お笑いを通して国民性を比較研究する……と、なかなか興味深いテーマ。講談社現代新書に入っていてもおかしくはないテー…
「働く青年」と教養の戦後史: 「人生雑誌」と読者のゆくえ (筑摩選書 141)作者:福間 良明筑摩書房Amazon (日曜に想う)教養とは、人生雑誌に見る向学心 記者・有田哲文 https://www.asahi.com/articles/DA3S15976681.html >かつての記憶がよみがえったのは…
#行動経済学 https://t.co/qYFylLazXTダニエル・カーネマンさん死去 https://t.co/sPMzdFZgbo(天声人語)心理学と経済学 https://t.co/cWLMXbvrQu 確実に1万円か50%で2万円か 「行動経済学」のカーネマン氏死去 https://t.co/2RlBAuzglr— 三丁目の書生(20…
ワイドカラー版 少年少女世界の名作〈32〉 ドイツ編5 愛の一家,ベートーベン,レアンダー童話他 (昭和48年)作者:若菜 珪小学館Amazon●外科の夜明け ユールゲン・ソールワルド作 塩月正雄/訳 三浦清史/文 東重雄/絵 昔の手術は、麻酔なしで行っていたそうです…
サイエンスとアートの間に―フラクタル美学の誕生作者:吉成 真由美新書館Amazon https://f.hatena.ne.jp/nazegaku/20230402133555 https://f.hatena.ne.jp/nazegaku/20230402133602 ↑帯付き画像はこちら 1986年発行。少壮気鋭の若手科学ライター・吉成真由美…
弱者の戦略(新潮選書)作者:稲垣 栄洋新潮社Amazon 速読塾の最終日に選んだ本。50分の制限時間内で8割ほど読むことができました。 動植物や昆虫などの自然界の生き物の生存戦略が色々と描かれていた。 草食動物の角は肉食動物に抵抗するために使うのではな…
★タイムトラベルで進化論―5000万年後の世界 (バクの本) 豊田有恒・実吉達郎・石津嵐のお三方が人類滅亡後の生物の進化についてつらつらと語り合っています。 イヌやネコやウサギやサルやコウモリや、その他海に住む生物はどう変化していくのか等、科学的とい…
ことり (朝日文庫)作者:小川洋子朝日新聞出版Amazon (明日へのLesson)特別編:著者がとく 小川洋子さん 「ことり」×東北大学入試 https://www.asahi.com/articles/DA3S14957353.html 「問2はこの「やれやれといった様子」について、40字以内で説…
DVD>ミルトン・エリクソンの催眠誘導―1964ライイブ・デモンストレーション (<DVD+テキスト>) 研究家のために制作された教育用ビデオ。 エリクソン催眠については高い評価を聞いているので、期待して見ました。 エリクソンが被験者をトランスに導く過程が二人分収録されてい</dvd+テキスト>…
和歌山市民図書館を見学に行ったんやけど、すごく立派でお洒落だった。 圧倒的に広いスペースに四階建て。カフェも自習室も充実。もちろん蔵書量も圧倒的。 もう圧倒的な物量作戦で不透明感を圧倒しています。 施設そのものは文句のつけようがありません。 …
ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ! ―役に立つウイルス・かわいいウイルス・創造主のウイルス ウイルスについての知見が初歩から応用(仮説)まで紹介されています。 サブタイトルとして「役に立つウイルス・かわいいウイルス・創造主のウイルス」と書かれ…
DAI-DO-GEI 名古屋大須大道町人祭から収録したみたい。 パフォーマンスそのままを録音しているので、お客さんの声や笑い声や歓声なんかも入っています。 最初と終わりに寺山修司が語っています。 詩人だけあって、味わいある文句です。 寺山修司は役者もやっ…
活弁士、山崎バニラ 著者は若手活動弁士なのですが、大将琴やキーボードを弾きながら語る「引き語り弁士」を名乗られています。 ヘリウムガスを吸ったような声で、「ヘリウムボイス」とも言われています。ヘリウムガスを吸っても全く声が変わらないようです…
まんが アトム博士の原子物理学探検 マンガを使って原子物理学の基礎をかんでふくめるように分かりやすく説明されています。 原子の世界から日常の世界果ては宇宙の世界まで、この世は共通の原則に基づいてつながっています。 本書では、他のシリーズも引用…
最後の幇間 悠玄亭玉介の世界 ネットで調べると、幇間とは男芸者とも言って、芸者さんとセットで宴会に呼ばれて座を盛り上げる方のようです。 YouTubeで幇間芸の動画も見ることができます。 そういうことを知った上でこのCDを聴くと、よりイメージが分かると…
べっこう飴細工の実演販売が和歌山の百貨店で行なわれていると知って行ってきました。 似顔絵飴が600円ということで描いてもらいました。 目も眼鏡も付けてわずか数分で仕上がり。 名人技の職人芸です。 美術べっこう飴「龍昇」 http://ameyasan.com/ 実…
声に出して楽しみたい大道芸 失われつつある日本古来の和もの大道芸について語った一冊。 これ一冊が貴重な日本の文化的資料の永久保存版です。 源吾朗師の師匠・ケーシー高峰師始め、源師と交流のある大道芸人さんも色々と紹介されています。 昔は針金細工…
精神の発見 (角川文庫 (6152)) 梅原猛の膨大な業績を一覧する初心者のために最初に読むにふさわしい名著。 1970年4月から1971年12月に渡って「熊本日日新聞」に連載されていたコラムをまとめたものらしい。 新聞連載コラムだから1回の分量はそう多くもなく…
天才・偉人エニアグラム診断で分かる9つの性格に見合った9つの成功例 あなたにはあなたの成功法がある。 表紙に「30分で読めるシリーズ」と書かれています。 確かに、意外と薄いし1ページ当たりの文字数も少ないし、小冊子のような本。 内容については…
リベラルアーツの学び――理系的思考のすすめ (岩波ジュニア新書) 著者の専門が数学なので、数学の話題が中心。 大学のゼミの内容を幾つか紹介し、数学的思考の大切さを説く。 マークシート式より論述式の方が思考力を見ることができるとか、3桁同士の掛け算…
闘論 (1) 古代史への挑戦 (徳間文庫) 梅原猛さんの著書は文体が独特で分量も多くて読みにくいものが多いのです。 しかし対談なら梅原学説が分かりやすく語られているので、まず対談から攻略していくのも一法かと。 本書は梅原さんの理解者でもあり好敵手でも…
前半3分の1ほどは坂野比呂志の大道芸口上とそれについての解説。 後半3分の2は著者・下平さんの批評文というか雑文。 坂野比呂志に関する文ということになっているけど、いつの間にかかなり自由奔放な頑固おやじの独演会になっています。 著者の下平氏につい…
リベラルアーツの学び方 (ディスカヴァー・レボリューションズ) 前半4分の1ほどは著者のリベラルアーツに対する考え方・学び方などを述べたもの。 後半4分の3ほどはブックガイドになっています。 古き良き戦後民主主義の時代・大学の教育が教養課程と専門…
野の医者は笑う: 心の治療とは何か?作者:東畑 開人誠信書房Amazon 「野の医者」とは、国家資格を持った医師ではなく、民間で心や身体のヒーリングを行っている方々。 沖縄にはそのような方々が多いらしい。 沖縄の病院で勤務していた臨床心理士の著者(京大…
手にとるようにユング心理学がわかる本 手軽そうなタイトルですが、細かい字で2段組で字がぎっしり詰まっています。なかなか本格的で詳しい記述。 一般人でもユングについてこれだけ知っていれば立派な教養ではないでしょうか。 「集合的無意識」という用語…
ユングの心理学 (講談社現代新書) 1章から4章まではユングの人生を辿りながらその時点でユングが研究していたことを記述。物語形式になっていて面白い。 フロイトやその信奉者達との勢力争いは、ゴシップ的な観点から興味深かった。学者も派閥争いをするん…