10学問
旅の詩人 ききんと一揆 物語日本史9作者:北小路 健Amazon↑ 私の持っている1982年第8刷と表紙が違うので内容も違うかも知れませんが 学研 物語日本史 第9巻 207頁~258頁 ◆鎖国の窓 北小路健 絵・岩田浩昌 蘭学の起こりからその弾圧までのいきさつが描かれ…
大人のためのカタカムナ音読法 - 日本語能力向上で人生は好転する! - (ワニプラス)作者:松永 暢史ワニブックスAmazon 日本には昔から「素読」という学習法がありました。 まあ簡単に言うと「素読」を見直そうということ。 それに「カタカムナ」という要素を…
旅の詩人 ききんと一揆 物語日本史9作者:北小路 健Amazon↑ 私の持っている1982年第8刷と表紙が違うので内容も違うかも知れませんが 学研 物語日本史 第9巻 19頁~98頁 ◆旅の詩人 北小路健 絵・秋野卓美 松尾芭蕉・与謝蕪村・小林一茶・良寛について、旅に…
旅の詩人 ききんと一揆 物語日本史9作者:北小路 健Amazon↑ 私の持っている1982年第8刷と表紙が違うので内容も違うかも知れませんが 学研 物語日本史 第9巻 99頁~158頁 ◆浮世絵物語 北小路健 絵・三谷靱彦 私の日本史の知識は学研物語日本史によるところ大…
(耕論)「教養」はどこへ 大澤聡さん、高田里惠子さん、福間良明さん https://t.co/oDSXWXAtb4 >いつのまにか「あの本くらい読んでおかなきゃ」というせりふを聞かなくなった気がする。戦前戦後を通じて人々の憧れと気後れをかき立ててきた「教養」は、ど…
(天声人語)文系・理系の先に https://t.co/A4BCEFu071 >英国の著述家C・P・スノーは、「文系と理系の分断」を指摘した先駆者と言われる。1959年に行った講演で、西欧社会が「文学的知識人」と「科学者」の二極に分かれつつあり、互いに理解しようと…
#会読伊藤仁斎 https://t.co/96Dkw72idb(日曜に想う)江戸の「会読」育まれた学び 記者・有田哲文 https://t.co/venxLvaQLb↑会読いいのうわしはコミュ障だし友人がいないので独学するしかない— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai)…
南海トラフ地震の真実作者:小沢慧一東京新聞Amazon南海トラフ地震の真実 小沢慧一 東京新聞 https://www.asahi.com/articles/DA3S15761133.html発生確率の「怪しさ」に向き合う https://book.asahi.com/article/15022981>全国の地震、中でも被害が特に大き…
性格検査「#MBTI」 https://t.co/9jLFiYSiNn科学的根拠は? https://t.co/MJW8pT1awP >10分ほどかけて質問に答えていくと、性格を16の類型に分けた「結果」をすぐに知ることができる。心理学者ユングの理論を元に開発されたとされ、人材の採用活動にま…
(惜別)伴英幸さん 原子力資料情報室共同代表 https://t.co/s5v3STmqWh >そして、事故は起きた。もし、あの混乱した時に資料室がなかったら、事実とはほど遠い官製情報ばかりだったら、と思うと、ゾッとする。— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ)…
https://t.co/30AH0iPYwrhttps://t.co/g9owJCx9eN>たとえば、普通選挙や軍備縮小を求めた「信濃黎明(れいめい)会」。民本主義を唱える吉野作造の黎明会に触発されて青年たちが結成した。あるいは地域の小学校に広がった「児童自由画運動」。画家山本鼎(…
日本・英・仏―笑いにおける国民性の比較研究 (1978年) (ノン・ブック)Amazon 日本のとんち・イギリスのユーモア・フランスのエスプリと、お笑いを通して国民性を比較研究する……と、なかなか興味深いテーマ。講談社現代新書に入っていてもおかしくはないテー…
「働く青年」と教養の戦後史: 「人生雑誌」と読者のゆくえ (筑摩選書 141)作者:福間 良明筑摩書房Amazon (日曜に想う)教養とは、人生雑誌に見る向学心 記者・有田哲文 https://www.asahi.com/articles/DA3S15976681.html >かつての記憶がよみがえったのは…
#行動経済学 https://t.co/qYFylLazXTダニエル・カーネマンさん死去 https://t.co/sPMzdFZgbo(天声人語)心理学と経済学 https://t.co/cWLMXbvrQu 確実に1万円か50%で2万円か 「行動経済学」のカーネマン氏死去 https://t.co/2RlBAuzglr— 三丁目の書生(20…
ワイドカラー版 少年少女世界の名作〈32〉 ドイツ編5 愛の一家,ベートーベン,レアンダー童話他 (昭和48年)作者:若菜 珪小学館Amazon●外科の夜明け ユールゲン・ソールワルド作 塩月正雄/訳 三浦清史/文 東重雄/絵 昔の手術は、麻酔なしで行っていたそうです…
サイエンスとアートの間に―フラクタル美学の誕生作者:吉成 真由美新書館Amazon https://f.hatena.ne.jp/nazegaku/20230402133555 https://f.hatena.ne.jp/nazegaku/20230402133602 ↑帯付き画像はこちら 1986年発行。少壮気鋭の若手科学ライター・吉成真由美…
弱者の戦略(新潮選書)作者:稲垣 栄洋新潮社Amazon 速読塾の最終日に選んだ本。50分の制限時間内で8割ほど読むことができました。 動植物や昆虫などの自然界の生き物の生存戦略が色々と描かれていた。 草食動物の角は肉食動物に抵抗するために使うのではな…
★タイムトラベルで進化論―5000万年後の世界 (バクの本) 豊田有恒・実吉達郎・石津嵐のお三方が人類滅亡後の生物の進化についてつらつらと語り合っています。 イヌやネコやウサギやサルやコウモリや、その他海に住む生物はどう変化していくのか等、科学的とい…
ことり (朝日文庫)作者:小川洋子朝日新聞出版Amazon (明日へのLesson)特別編:著者がとく 小川洋子さん 「ことり」×東北大学入試 https://www.asahi.com/articles/DA3S14957353.html 「問2はこの「やれやれといった様子」について、40字以内で説…
DVD>ミルトン・エリクソンの催眠誘導―1964ライイブ・デモンストレーション (<DVD+テキスト>) 研究家のために制作された教育用ビデオ。 エリクソン催眠については高い評価を聞いているので、期待して見ました。 エリクソンが被験者をトランスに導く過程が二人分収録されてい</dvd+テキスト>…
和歌山市民図書館を見学に行ったんやけど、すごく立派でお洒落だった。 圧倒的に広いスペースに四階建て。カフェも自習室も充実。もちろん蔵書量も圧倒的。 もう圧倒的な物量作戦で不透明感を圧倒しています。 施設そのものは文句のつけようがありません。 …
ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ! ―役に立つウイルス・かわいいウイルス・創造主のウイルス ウイルスについての知見が初歩から応用(仮説)まで紹介されています。 サブタイトルとして「役に立つウイルス・かわいいウイルス・創造主のウイルス」と書かれ…
DAI-DO-GEI 名古屋大須大道町人祭から収録したみたい。 パフォーマンスそのままを録音しているので、お客さんの声や笑い声や歓声なんかも入っています。 最初と終わりに寺山修司が語っています。 詩人だけあって、味わいある文句です。 寺山修司は役者もやっ…
活弁士、山崎バニラ 著者は若手活動弁士なのですが、大将琴やキーボードを弾きながら語る「引き語り弁士」を名乗られています。 ヘリウムガスを吸ったような声で、「ヘリウムボイス」とも言われています。ヘリウムガスを吸っても全く声が変わらないようです…
まんが アトム博士の原子物理学探検 マンガを使って原子物理学の基礎をかんでふくめるように分かりやすく説明されています。 原子の世界から日常の世界果ては宇宙の世界まで、この世は共通の原則に基づいてつながっています。 本書では、他のシリーズも引用…
最後の幇間 悠玄亭玉介の世界 ネットで調べると、幇間とは男芸者とも言って、芸者さんとセットで宴会に呼ばれて座を盛り上げる方のようです。 YouTubeで幇間芸の動画も見ることができます。 そういうことを知った上でこのCDを聴くと、よりイメージが分かると…
べっこう飴細工の実演販売が和歌山の百貨店で行なわれていると知って行ってきました。 似顔絵飴が600円ということで描いてもらいました。 目も眼鏡も付けてわずか数分で仕上がり。 名人技の職人芸です。 美術べっこう飴「龍昇」 http://ameyasan.com/ 実…
声に出して楽しみたい大道芸 失われつつある日本古来の和もの大道芸について語った一冊。 これ一冊が貴重な日本の文化的資料の永久保存版です。 源吾朗師の師匠・ケーシー高峰師始め、源師と交流のある大道芸人さんも色々と紹介されています。 昔は針金細工…
精神の発見 (角川文庫 (6152)) 梅原猛の膨大な業績を一覧する初心者のために最初に読むにふさわしい名著。 1970年4月から1971年12月に渡って「熊本日日新聞」に連載されていたコラムをまとめたものらしい。 新聞連載コラムだから1回の分量はそう多くもなく…
天才・偉人エニアグラム診断で分かる9つの性格に見合った9つの成功例 あなたにはあなたの成功法がある。 表紙に「30分で読めるシリーズ」と書かれています。 確かに、意外と薄いし1ページ当たりの文字数も少ないし、小冊子のような本。 内容については…