OLDIES 三丁目のブログ

森羅万象・魑魅魍魎を楽しみ・考える不定期連載ウェブログです。本日ものんびり開店休業中。

見世物小屋の文化誌

 見世物小屋の文化誌 見世物小屋の文化誌


【あとがき】によると本書は、1998年5月14・15日に行われた、
第2回オール早稲田文化週間参加企画『見世物小屋の文化誌』
のシンポジウムの報告書として企画され、それぞれの研究家の方々に寄稿して頂いて成立したもののようです。
 つまり、専門家の研究発表を集めた“専門書・学術書”なわけです。
 確かに、細かい字がびっしり詰まった読み応えある専門書です。
 しかしその内容は「見世物芸と障害者」「見世物と歌舞伎・浄瑠璃」「中国の見世物世界」「印度の見世物芸・大道芸」「世界のフリークショー」などなど、じっくり読めば世界が広がる内容です。
 見世物の絵がなぜか皆似たようなタッチなわけは、描く方がほとんど二人しかいなかったからという。
 この埋もれた二人の絵師を調査したレポートは味わいがあります。
 カルロス山崎氏がコツコツ見せ物関係の看板を集められたおかげで、埋もれた文化史を記録することができたという、コレクター冥利に尽きますね。
「〜と考へる」「〜ものであらう」などという表記の格調高い論文が収録されていると思ったら、それもそのはずで、戦前の著名な論文を再録したものだという。
 また、貴重な記録映画
見世物小屋〜旅の芸人・人間ポンプ一座』(1997年/カラー/119分)
  監督:北村皆雄 
  制作:ヴィジュアル フォークロア
    http://www.vfo.co.jp/theater_document.html#02
採録されているのが嬉しい。
 この映画の最後に人間ポンプ・安田里美さんが言います。
 
「この仮設興行というものは、自然消滅でもってだんだんこれなくなっていくんじゃないかと思うよ。だってあれだもん、後継者がいないでしょう」
 
 また、収録されたシンポジウムで、安田春子さんも、今は障害者や子どもを使えないので縮小再生産状態だというような意味のことを言っておられます。
 障害者福祉や児童福祉が進んだのはいいことですが、個人主義が普及したことも見世物の消滅に関係するのではないでしょうか。
 確かに今は、子どものうちに親方に引き取られ、どやされながら芸を磨いていくような時代ではありません。
 私は大道芸が好きで、イベントに大道芸が来ると知るとよく見に行きます。そういった大道芸人達は、純粋に芸が好きだから個人の責任で自分で芸を磨いてやっているのでしょう。
 とすると、見世物は大道芸という形で継承されていると考えて良いのでしょうか。
   
 見世物小屋の文化誌 見世物稼業―安田里美一代記 オール見世物


 世紀末奇芸談 荒俣宏の裏・世界遺産(3) 衛生博覧会を求めて (角川文庫) 魅せられてフリークス―時を撃つ「肉体の貴族」 (1982年) 近世日本の障害者と民衆


■[ありゃま紀行]見世物大博覧会@国立民族学博物館
  http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20160922/p1
■[学問]日本見世物世紀末 目森一喜
  http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20161011/p1
■[学問]【超常現象】人間ポンプ・安田里美 タネも仕掛けも……?【物理現象を超越】
  http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20161021/p1


 wikipedia:見世物小屋 wikipedia:大道芸


煩悩の砦 二〇一四年の見世物小屋
   http://hebereke.air-nifty.com/blog/2014/07/post-68bf.html
RAKUGO.COM 見世物文化研究所 (IMC, Japan)
   http://www.rakugo.com/

  
ブクログ http://booklog.jp/item/1/4880082589
読書ログ http://www.dokusho-log.com/b/4880082589/
本が好き! http://www.honzuki.jp/book/242182/
読書メーター http://bookmeter.com/b/4880082589

【アンケート実施中です!】
古本屋では本のオビを付けたままで本を販売してほしいと思いますか?
   http://blog.with2.net/vote/v/?m=v&id=146600



          
         ↑人気blogランキングにご協力お願いします。m(_ _)m

          
↓また、ご意見ご感想・ブックマークなど頂けましたら励みになります。
 コメントやリンク付きTBもお待ちしております。m(_ _)m