随分以前に新聞で日本棋院が出したアプリ「囲碁であそぼ!」を知りました。
囲碁を楽しく覚えられる、新感覚学習ゲーム「囲碁であそぼ!」
https://www.nihonkiin.or.jp/teach/app/igodeasobo/index.html
なかなか行動が伴わない私ですが、少し前にこのアプリを使って囲碁の勉強を始めました。
これはなかなか良いアプリです。
囲碁のルールを基本から一つずつ何度もドリル形式で繰り返していきます。
タブレットを使ったアプリでの勉強は、タッチするだけで動いていくので非常に楽です。
本を見ながら実際に石を置いて勉強するよりも手軽にできます。
「どんどん進めたくなるストーリーモード」では、日本47の都道府県を巡りながら囲碁のルールを学んでいきます。
それと並行して、「修行」と称してコンピューターと対戦ゲームができます。
これは六路盤や九路盤を使って行います。
私は囲碁は時間や体力のことを考えるととてもできそうにないと思っていたのですが、フルスペックの19路盤ではなく九路盤という簡易モードでの対局という選択があったのだと知りました。九路盤や六路盤での対局ならそんなに時間がかかりません。
いざコンピューターと対戦してみると、レベル1は問題にないくらい弱いレベルで楽勝だったのですが、レベル2になると急に強くなって歯が立ちません。ということで現在はレベル2相手に悪戦苦闘しています。
この「囲碁であそぼ!」は本当によくできたアプリです。しかも無料で使えるのだからすごい!
囲碁を始めたい人はまずこのアプリから始めてみてはどうでしょうか?
コンピューターと対戦できるというのもポイントです。有料でゲームするより余程面白いし勉強になります。何しろ囲碁は東洋の文化遺産ですから。
……ということでアプリの感想を書いてきました。
調べると、九路盤に特化した囲碁の本も色々出ています。
この梅沢先生の著書は、囲碁の基本ルールから紹介された入門書です。
実際の対局の棋譜を見ながらの解説も何局分か掲載されています。
このコーナーは実践的で有意義です。
実際の対局ではどのようなことに注意しながら打っていくのか、専門用語を使いながらビシバシと解説されています。専門用語については巻末に「用語一覧」が掲載されています。この専門用語を知ることは実際の対局の時に非常に役に立ちます。
本書を何度も繰り返して棋譜を覚えるまでになれば実際の対局で有利になるはずです。
なお、「コミ」(後攻の白番につけるハンディ)について、2000年発行の本書では「現在は五目半が主流」と書かれています。
ところが「囲碁であそぼ!」では、六目半に設定されています。少しづつ変わっていくもんなんですね。
私は今まで囲碁は敷居が高いと思って敬遠していたのですが、囲碁は何もフルスペックの19路盤だけではないのです。
アプリ「囲碁であそぼ!」や九路盤、それに詰碁を楽しむという道もあるのです。
●ブクログ https://booklog.jp/item/1/4140160934
●読書メーター https://bookmeter.com/books/123906
囲碁を楽しく覚えられる、新感覚学習ゲーム「囲碁であそぼ!」
https://www.nihonkiin.or.jp/teach/app/igodeasobo/index.html
OLDIES 三丁目のブログ
“今からでも遅くない囲碁の始め方・楽しみ方”
https://diletanto.hateblo.jp/entry/2022/09/15/204509
立体3D囲碁「玉碁 (たまご)」で立体オセロは可能か
https://diletanto.hateblo.jp/entry/2024/12/31/115801
知られざる頭脳ゲーム“ゴーモック”
https://diletanto.hateblo.jp/entry/20131117/p1
三丁目の書生 の日々の覚え書き
囲碁学習アプリ【囲碁であそぼ!】
囲碁は日本伝統のゲームであり頭脳スポーツだ
https://yorodzu.seesaa.net/article/499424246.html
立体囲碁 玉碁
https://yorodzu.seesaa.net/article/502844337.html
食品添加物・発がん性や日本国民の健康よりも米国の要求が優先!
これが安倍売国政権の現実だ!!/囲碁ボール
https://yorodzu.seesaa.net/article/473428942.html
↑人気blogランキングにご協力お願いします。m(_ _)m
お読み頂きありがとうございます。
ご意見ご感想・ブックマークなど頂けましたら励みになります。
コメントやはてなスターもお待ちしております。m(_ _)m
(なお、当ブログはアフィリエイトを利用しています)