OLDIES 三丁目のブログ

森羅万象・魑魅魍魎を楽しみ・考える不定期連載ウェブログです。本日ものんびり開店休業中。

社会的処方 しかし最終的には本人のコミュ力に帰着するのではないですか?

健康に「地域のつながり」処方 「社会的処方」、各地で広がる
  https://www.asahi.com/articles/DA3S16172389.html
「薬」ではなく「地域のつながり」を じわり広がる「社会的処方」
  https://www.asahi.com/articles/AST2W04P7T2WUCVL013M.html
>「本と暮らしのあるところ だいかい文庫」という名のシェア型図書館兼ブックカフェだ。

>社会的処方の考え方は、①人間中心性(その人に応じた対応)②エンパワーメント(その人の潜在力を発揮させる)③共創(一緒に地域資源をつくっていく)の3本柱からなる。イギリスでは、GP(一般医・家庭医)が必要だと判断したら、専門の研修を受けた「リンクワーカー」という職種につなぐ。リンクワーカーは、患者を地域の人やコミュニティーにつなげ、改善に導く役割を担っている。

素晴らしい考え方
しかし問題は最終的にコミュニケーション力に帰着するのではないですか?
私などもオタク気質が強すぎるので一方的に話しまくって敬遠される傾向にある。
最終的に受け入れられるかどうかは本人の素質によるだろう。


【アンケート実施中です!ご協力お願いします!】

カレンダーに掲載が必要な情報はどれですか(複数選択可能)
  https://blog.with2.net/votes/item/248875

kindleの読み上げ機能 4倍速以上があればいいと思いますか
  https://blog.with2.net/vote/v/?id=243879

      人気ブログランキング  人気ブログランキング
         ↑人気blogランキングにご協力お願いします。m(_ _)m     
      

 お読み頂きありがとうございます。
 ご意見ご感想・ブックマークなど頂けましたら励みになります。
 コメントやはてなスターもお待ちしております。m(_ _)m
(なお、当ブログはアフィリエイトを利用しています)