OLDIES 三丁目のブログ

森羅万象・魑魅魍魎を楽しみ・考える不定期連載ウェブログです。本日ものんびり開店休業中。

大河ドラマ【毛利元就】 第40回 嵐こそ好機

【今回のあらすじ】

 毛利軍二千に対し陶軍一万!陸戦では明らかに毛利軍が不利であります!
 毛利軍が一発逆転を狙うためには厳島を舞台にした海での戦いに持ち込むしかありません!!
 そして海戦の勝利の帰趨を決めるのが村上水軍三百!果たして村上水軍はどちらに着くのか!
 そのような情勢の折、陶軍の陣地に桂元澄鶴見辰吾)が現れたのでありました!!!
 

  

(以下、個人的覚え書きメモ。ネタバレ注意!)


  
 桂元澄鶴見辰吾)が陶陣営を訪れる。元就に父を殺された恨みは忘れず、裏切る機会を狙っていたと言う。毛利軍が厳島の陶軍と戦えば背後から毛利軍を襲うという計略を持ち掛ける。
 最初は疑っていた陶晴賢陣内孝則)であったが、元澄が伝えた極秘情報が正しかったことから信用するのであった。


  
 厳島に堀立直正(原田芳雄)が築いた宮の城を訪れた際、掘立の計らいで村上水軍の野田次郎(的場浩司)と面会。
 これは緊張するシチュエーションだ。ここでどう話すかで器量が分かります。私はこういうシーンは苦手なので器量がないのでしょう。


  
 家中が不安定な尼子は様子見。毛利が敗北後に毛利領を横取りする戦略だとか。
 前回、父・国久(清水綋治)を殺害されたみつ(岩崎ひろみ)であるが、意外とさばさばした態度で晴久(高嶋政宏)にお茶を立てています。一応晴久を恨んでいないと言っていますが、言葉の端々に嫌味が入っています。



  
    
 陶軍をおびき寄せるために築いた宮の城を陶軍が包囲。なかなか落ちないのに業を煮やした陶軍は背後の山の上から岩を落とす策に出る。
 宮の城の大将はなぜか毛利譜代の臣ではなく助っ人として参加した商人の堀立直正(原田芳雄)。毛利のためにここまで骨を折ってくれるとは有り難い存在です。



  
 海を挟んで睨み合う毛利軍と陶軍。そこに村上水軍が到着。毛利軍への合力を決めた野田次郎(的場浩司)は陶晴賢陣内孝則)に直接断りに行くと言う。加芽(葉月里緒菜)も「次郎らしい筋の通し方じゃ」と賛成。おいおい本気か?誰か止めんのか。



  
 合力を断られた陶晴賢陣内孝則)は逆上。二人は逃げようとするが、加芽に銃弾が当たる。
 瀕死の加芽を連れ次郎は何とか毛利本陣に辿り着く。



 その夜、天気は一変して大荒れとなる。
 家臣達は嵐が止むのを待とうとするが元就(中村橋之助)は決断する。
「嵐こそが人生の好機じゃ!
 出陣じゃー!」
(ナレーション)毛利元就59歳。嵐の中の決断でした。(ナレーター:平野啓子


 陶軍を厳島に向かわせたい元就は桂元澄鶴見辰吾)を使います。元就に父を殺された元澄は適役です。やはり殺すより生かして使うのが一番です。しかも元澄は父・広澄(草刈正雄)と違って単純なキャラという風に描かれていました。
「気のいい愚かな武将のふりをいたし、油断させることも怠りませず」
と自分で言っていました。まさかこの元澄がこういう重要な役回りを演じるとは、驚き桃の木山椒の木であります。
 こんな策略で騙した・騙されたでその後の運命が大きく変わるわけですが、現代の現実世界ではどうなんでしょうか。現実社会でもこういう騙し合いが行われているとすれば、社会で生きていくのが怖くなってしまいますね。

 そしてまさかの加芽(葉月里緒菜)の死。初期からの主要キャラがまた一人退場です。
 しかし敵方に味方することをわざわざ直接伝えに行くのは死にに行くようなものです。敵の主要人物を無事に返すとは思えません。こんな現実にはあり得ない間抜けな行為で加芽が死んでしまうとは残念であります。



  [wikipedia:毛利元就 (NHK大河ドラマ)]
  [wikipedia:毛利元就]

  36毛利元就97 過去ログ
 
  14風と雲と虹と76
  43新選組!04
  51平清盛12
  55真田丸16
  59麒麟がくる20
  61鎌倉殿の13人22

【アンケート実施中です!ご協力お願いします!】
黒い色以外のパソコンを使いたいと思いますか?
  https://blog.with2.net/vote/v/?id=233333
あなたは速読ができますか?
  https://blog.with2.net/vote/v/?id=231449

      人気ブログランキング  人気ブログランキング  人気ブログランキング
         ↑人気blogランキングにご協力お願いします。m(_ _)m
         
↓また、ご意見ご感想・ブックマークなど頂けましたら励みになります。
 コメントやはてなスターもお待ちしております。m(_ _)m