21日々の勉強
喫茶店で2時間もたない男とはつきあうな! (be文庫) 齋藤「資本主義の論理と同じで、経験値の高い男はどんどんどんどん経験を増やしていくのに、出だしに失敗した男はいっこうに経験が積めない。そういう二極構造が進んでいるわけです。」 倉田「結局、元気で…
-1063人の収入を60日で41%アップさせた-目標達成する技術 ~どんな目標も達成できる「成功の心理学」~ 最高の状態で毎日を生きる! 最高のパフォーマンスは最高の状態から生まれる! ピークステート状態に入る! 1)パワーアップクエスチョン(幸せにフォー…
←文庫版が出ています 意志力をつける方法を、心理学的実験を紹介しながら考えていく本。 色々な心理学の実験に基づいているので、確かな方法なのでしょう。 しかし、私に限って言えば、この本が目的としている意志力は、私には十分強すぎるほど備わっている…
夢がかなうとき、「なに」が起こっているのか? 成功を目指す心理について書かれたハウツー本。 私も今まで類似する本を何十冊となく読んできました。 性懲りも無く屋上屋を架するが如く今回も本書を購入したのは、某何とかオフとかいう中古書店で、帯付き・…
会話が続くコツ 何だかすごい名前の著者が書いた本。ペンネームなのだろうか本名なんだろうか。男性なのだろうか女性だろうか。 私は会話が苦手で、類書を色々と読んできましたが、勉強だけは熱心なので本書も読んでみました。 「笑福亭鶴瓶に学んだ「巻き込…
ゆるんだ人からうまくいく。CDブック 聴くだけで意識が全開になる〈サイバーリーディング〉ルン・ル ([CD+テキスト]) ゆるんだ人からうまくいく。 意識全開ルン・ルの法則 植原紘治さんとひすいこたろうさんの対談を読んだり、CD録音担当の藤田武志さんの解…
パラパラめくるだけで引き寄せができる本 イラストを大きく使い、活字を斬新に組んだレイアウト。 普通の本とマンガの中間に位置するようなレイアウトです。 マンガより読みやすい気がします。 こういったレイアウトの入門書がもっと増えていけばいいと思い…
できる男に見せる法 (ムックセレクト) 「できる男」には3種類ある。 切れる男(秀才型) 底知れぬ男(大器型) 才気ある男(才人型) ……の3つのタイプのうち、自分に合ったタイプを選ぶのが近道という。 各々、「心構え」「べからず集」「普段からの鍛錬法」「友…
朝5分! 読むだけで「会話力」がグッと上がる本 (ナガオカ文庫) 著者の渡瀬さんもかつては会話が苦手だったということで、本書には過去の失敗例や悪い例なども挙げられています。 私にも思い当たることが多くあり、身につまされます。 メールの末尾を「よろし…
「返し」会話術 ●会話の極意は「返し」なり。 ●「good & News話法」 日頃から良かったこと・新しいニュースを仕入れてストックしておく ●会話の情報源として最適なのは、スポーツ新聞! 先日、 「雑談力を身につけるための情報ソースはヤフー!ニュースでは…
脳力アップ! 1秒間速読練習帳 (だいわ文庫) 「1行1秒、本1冊が50分で読める」 「100パーセント速読できる「絶対速読法」」 ……ということで、多くは求めず、確実な効果を狙って「ブロック読み」練習に特化した本。 アマゾンのカスタマーレビューでも評価が…
「栗田式」超呼吸法―息を変えれば自分が変わる (Kosaido books) 色々な呼吸法を段階を追って紹介。 呼吸法ごとに進化論的な学術的理論や著者の提唱するSRS能力開発法での位置づけ、体験者の体験談なども紹介。 マスターするとすごい境地に達せるようです…
大全 男―女にモテる三条件を身につける法 (POCKET BOOK SPECIAL) ポケットブックという会社から出版されています。 内容は、ごま書房から出ていた実用書から読みどころを抜粋したアンソロジー。 昔、ごま書房から色々と新書版の実用書が出ていて、私も色々購…
超一流の雑談力 「雑談力を身につけるための情報ソースはヤフー!ニュースではなく日経産業新聞」 と書かれていることで分かるように、ビジネス寄りの内容。 「超一流のビジネスマナー会話術」 とでもいうべき書。 そういえば私は昔から会話が苦手で、この手…
「おもしろい人」の会話の公式 気のきいた一言がパッと出てくる! リアルな世界でもネット上でも、私は悪い意味で“おもしろい人”だと思われてるんだろうな。 『サラリーマンNEO』を見て勉強すれば、いい意味で“おもしろい人”になれるかな? (ちなみに、2…
一発逆転の武術に学ぶ会話術 武術は会話に通じ、会話は武術に通ず。 「一芸に通じる者は全てに通じる」 といいますが、まさにそれです。 他の道に通じる方による会話術の本、まだ他に色々できそうです。 プロレスなどは、相手の技を受けたり、相手に応じて戦…
第一印でキメてみよう!「自分を変える」超技術―自分をプレゼンする「ラッピングパワー」とは? これからはアピール力が必要。 プレゼンテーション力から一歩進んだ、全てを包み、デザインし、アピールする力「ラッピングパワー」について書かれた本。 プラン…
女は男をどう見抜くのか (集英社文庫) オビ付き画像はこちら タイトルだけを見ると、ハウツー雑誌やファッション雑誌の特集の見出しのようですが、これはあくまで精神科医の香山リカが書いた著書というか、香山リカでないと書けない本です。 そもそも「女は…
最強のコミュニケーション ツッコミ術(祥伝社新書) よく分かるツッコミの授業。 雑談やお笑いが苦手な私にとって、齋藤孝先生の雑談術の本は目から鱗でしたが、それに匹敵する分かりやすさ。 ということは、村瀬健は、お笑い界の齋藤孝なのだ。 お笑いが否定…
試験に受かる1日15分速読勉強法 クリエイト速読スクール http://www.cre-sokudoku.co.jp/ のBTRメソッド(Basic Training for Readers method)の訓練法について、詳しく紹介されています。 これはゲーム感覚で面白そうです。 文章を読んで正解を出していく…
視力もぐんぐんよくなる速読術 46の目のフィットネスが紹介されています。 一人でやるには結構面倒くさい。 これをコツコツと続けられれば、そりゃ視力回復も速読もできるようになれそうだわ。 縦書きと横書きについて、縦書きの方が自然に叶って読みやす…
エスパー・小林の「運」がつく人 「霊」が憑く人: 「視えすぎる男」が書いた本当の話 (王様文庫) 書店店頭に並んでいるのをパラパラと見て、いいことが書かれているようだと思ったので購入。 運と霊と縁などについて、知っておくと役に立つ基本的知識が書か…
40歳からの人生を変える1日10分速読勉強法 (講談社ニューハードカバー) 速読というより、“速習”“勉強法”の本。 1章、2章は雑談。これで半分。 2章で、“世に盛る速読術”の代表例として、川村・若桜木式(ジョイント式、新日本速読研究会)速読術を批判。 …
ラブ・シャイマンについて調べていると、提唱者のギルマーティン博士のプログラムを導入した日本のブライダル企業の社長さんが書いた本が2冊あるということを知り、読んでみました。 起きろ!―結婚が“縁遠い”と感じているすべての男性たちへ (ルネッサンスBO…
「稼ぐ力」の育て方 「実は私もかつては、仕事がまったくできない人間だった……」 「私の場合、レトリックでもなんでもなくて、かつては本当に仕事ができない人間だった」 ↑ハウツー書ばかり読んでも一向に成長しない私は、このような文章に救われる気がしま…
直感をみがいて幸せになる 「人類は、大昔から何度も同じような文明を築いては滅びてきた歴史があるのではないかという気がします。 だとしたら、今のように科学文明が発達していた時代もあって、今の私たちと同じように便利な生活を送っていた人たちもいた…
プロ直伝「ギャグ返し」講座 シャイ人間よ、ピンチをチャンスに変えろ! 危機的状況を好転させる「カウンター攻撃」超実践的実例集! (帯より) 「本書は、気まずい状況に陥ったときにパニックに陥る人を「シャイ人間」と定義しています。」 と、シャイ人間…
失敗はなかったことにできる 私は過去の失敗をいつまでもうじうじと悩むことがあって、それがなくなればと思って飛びついて購入した本。 ところが心理系の本ではなく、ビジネス・経営系の本でした。(著者はMBAを持つコンサルタント) サンクコスト理論と…
「お笑い」会話力作者:滝沢 ユウキ秀和システムAmazon 「本書で解説する会話術は、お笑い芸人の話術をベースにした、ちょっと変わったものです」 と書かれています。 しかし実際に読んでみると、1章から5章まで、一般的な会話術の本と構成や書かれていること…
資格で起業 ノーリスクで年収3000万円稼ぐ方法 「資格で独立」ではなく「資格で起業」することを説いた本。 昔、起業にあこがれてこんな本を買っていたんだなあ。 当然読まずに放置したままになっていたし、起業もすることはなかった。 起業なんかしても絶対…