72堺
大阪府堺市にはレンタサイクルがあります。市内7カ所に貸し出し拠点があり、利用しやすく、私も堺市に行く時は利用していました。 ブログでも以前書いたことあります。Allright三丁目の研究会@泉南 堺のレンタサイクルなら「さかいコミュニティサイクル」…
こちらは堺市の猫カフェ・キキさんです。 感染対策として密を避けるためネコ部屋は一度に2グループしか入れないように制限かかっています。だからネコ部屋は予約しておくのが確実です。システマチックではっきりしていていいですね。 しかし、いくらネコカ…
堺市などゆかりの地から、三好長慶再評価の機運が高まっているようです。 確かに、波乱万丈のドラマチックな生涯を送られたようです。 今まで知られていなかっただけに、ドラマにすれば話題を呼ぶのではないでしょうか。 ゆくゆくは大河ドラマ化もありと思い…
こどもほじょりん製作所作者: 安井寿磨子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/10/15メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る 主人公は町工場の9歳の女の子、すまこ。 お姫様や魔法や動物と会話などのファンタジーではなく、町工場の生活に根差…
まいどっ! 現在、サンテレビで放送中の『戦国鍋TV』月曜の再放送で堺衆&利休七哲が登場しているぞ。 本放送での再登場はないんかのう。 さて、最近、レトロ趣味のわしのバイブル的存在となりつつある、サンテレビで放送中の『町田忍の昭和レトロ紀行』で…
大阪に唯一残る路面電車である阪堺線の堺区間が赤字というので存廃問題になっていて、阪堺線を応援するためにカオナシさんが活躍されています。 どうやら阪堺線を応援する個人の方が個人的にカオナシのコスプレをして時々阪堺線に乗ってくるようです。 「阪…
北畠顕家とは南朝方の武士で、大河ドラマでは後藤久美子が演じました。堺にもゆかりの人物だったんですね。 阪堺線で天王寺に向かう時、確かに「北畠」という駅があります。 まさかその名が北畠顕家に由来するものだとは思わなかった。 歴史ブームだとか歴女…
阪堺線に乗って安倍晴明神社にお参りしてきました。 (↑注:一部変更もあります) 少し歩くと、阿倍王子神社があります。 安倍晴明神社は阿倍王子神社の末社ということです。 阿倍王子神社は広く、「鎮守の森」というだけあって、フィトンチッドや木や大地の…
堺市人権ふれあいセンターのプラネタリウムが3月一杯で閉館するようです。 1974年(昭和49年)の開館以来、市民の皆さまがたに愛されてきた「人権ふれあいセンタープラネタリウム」ですが、2011年(平成23年)3月27日をもって閉館することとなりました。 ※…
まちBBSという掲示板に書かれていて知ったのだが、阪堺線にカオナシが本当に出現するらしい。 阪堺線 カオナシ で検索すると、色々な方が写真入りで書かれている。 どうやら阪堺線を応援する方が個人的にやっておられるようだ。 赤字のチンチン電車に 勝手に…
山之口商店街の端にあった大小路書店さんの建物の取り壊しが行われている。 このような光景を見ると年月の移り変わりを感じる。 そういえば堺市には古書店や書店は少なくないですか? 小学生の頃から社会の授業などで堺の名は耳にしていますが、仁徳天皇陵が…
イトーヨーカドー堺店が閉店して1日目の2月14日。堺市では雪となった。堺市ではこんな激しい雪は珍しい。 3年前の2008年2月9日も雪となっている。 ■[堺]雪の日の日本庭園 http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20080209/p1 たまたま仕事が半日の日だったの…
まいどっ!荒馬紹介です。 TV欄に「堺衆」だとか「利休七哲」だとか書かれていて、どんな番組だと録画してみたら、戦国時代に材を取ったパロディお笑い番組だった。 戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜 http://www.tvk-yokohama.com/sengokunabe-tv/ h…
堺市上空に謎の巨大飛行物体! UFOか!?違う違う違う 飛行船ツェッペリンNT「城西国際大学号」だ! 飛行船を見たのは生まれて初めてである。巨大な物体で、近くの建物と同じくらいの大きさに見えた。 そのような巨大な物体が浮遊しているのは壮観である…
今、巷で話題の定額給付金、又の名を 「おりゃ〜下々の国民の奴ら、 1万2千円恵んでやるからその代わり わしらの政府を支持せいよ 消費税率アップも文句言わんと従えよ 給付金」 に関しての便乗企画のようなもんで、堺市で 「堺とくとく商品券」 なるもの…
堺市の移り変わりも激しく、店の開店や閉店もめまぐるしい。 マンガ喫茶も最近は大規模化し、ネットカフェというようになった。 私が堺に来た頃既に存在していたマンガ喫茶も皆なくなってしまい、新規開店したネットカフェ・ワンパンダー(という名だったよ…
3月9日の日曜喫茶室は初めてこの番組を録音してじっくりと聴いた。 テーマは「桜舞う春 路面電車が行く」。 テーマも興味深いのだが、それだけではわざわざ録音したりしない。ゲストに辻真先さんが登場したのである。 辻真先さんというと、私が中学生の頃…
堺市博物館では現在「パノラマ地図でたどる近代の名所」という企画展を開催しており、行って来た。 堺市博物館 http://www.city.sakai.lg.jp/hakubutu/index.html パノラマ地図でたどる近代の名所(平成20年1月8日(火)〜3月2日(日)) http://www.city.sa…
2008年2月9日は関西でも珍しく雪が降った。たまたま午後が非番の土曜だったので、堺市の大仙公園内にある日本庭園に行ってみた。入園料が大人200円かかるので今まで行ったことなかったのだが、雪の日に見るのも珍しいだろうということで初めて入園した…
堺東ジョルノビルのエスカレーターに乗って上に上がっていると、3階のところで気になる看板を発見した。 「今、話題の らーめん缶」!? ラーメンの缶詰が話題になっているとは、流行の話題に疎い浦島太郎状態の私には全く知らないことであった。 何だか面…
本日11月17日、夕方6時半からサンテレビで『チンチン電車紀行 阪堺電車』という番組があったので見た。 公式サイト http://tabi-ch.net/railway/tintin/index.html わしは元来路面電車が好きなのじゃが、この日は特に身近な阪堺線が紹介されるというこ…
1日だけ和歌山へ帰省してきた。 高速道路(阪和道)へ入って岸和田のサービスエリアに入って土産売り場を見ていると、神戸土産コーナーがあった。チョコレートやらプリンやら美味そうである。私も好きなのでつい購入しようと思ってしまうが、別に神戸に行っ…
某A新聞で地サイダーの記事が載っていた。 地サイダー 泡立つ人気(07年9月18日) 写真付きで紹介されているのは ありまサイダー 仁手古サイダー オリツルサイダー バンザイサイダー 我が堺市は古くから栄えていたので、地サイダーもあって良さそうなもの…
堺東駅前の銀座通り商店街に「宮本むなし」なる食堂ができていた。 普通では思いつかないような屋号である。 広くて綺麗な店なのだが、どうも客の入りが少なく(同時刻、びっくりラーメンは満員)、店に入っても「いらっしゃいませ」の声がかからず、店員に…
阪堺線がロッキーとタイアップ。 阪堺電気軌道(大阪市)は、4月20日公開の映画「ロッキー・ザ・ファイナル」とタイアップした路面電車「ロッキー電車」の運行を、公開日までの期間限定で始めた。 同市南部を中心に走る電車は、1928年製造の1両編成…
堺市の堺東地区限定の話題。 堺東のジョルノビル3階に「Magazine・Change」という店ができている。 簡単に言うと、雑誌を売り、購入することを仲介するサービスである。 「雑誌専門・超高価買取・超安価販売 マガチェンで新しいマガジンライフを楽しもう!…
江戸の天空再現 天文時計「須弥山機」 4年かけ精密手作り 堺の研究会 鉄砲鍛冶技術生かす http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000603170001 須弥山儀は、仏教で古くから信じられていた天動説を僧侶が信徒に広めるため、江戸時代に作られた。…
11月28日日曜日のA新聞第一面に、かわいいタヌキの写真が載っていたのでよく見ると、何とわが堺の話題ではありませんか。 ◇ ◆ ◇ 【堺の古墳「店子」一家11匹】 「大阪府堺市の中央、百舌鳥野の台地にある、仁徳陵を含む107の古墳からなる百舌鳥古墳群の一…
不覚にもつい最近、堺を舞台としたNHK大河ドラマがあったことを知った。 堺に住んで3、4年ほどになるが、今まで知らなかったとは。 その大河ドラマとは『黄金の日日』(1978年)である。 当時はそりゃあ盛り上がったでしょう、と上司に問うと、 「そう…
(大阪府堺東ローカルの話題) 堺東ジョルノ4FのプチフリマBOXびっくり箱。 8月15日をもって閉店するようです。 カラーBOXの1段をレンタルし、そこに商品を置いておくだけというレンタルフリマBOX。 結構いいアイディアだと思ったのですが。 …